Q&A
よくある質問をまとめています。
システム開発支援サービスのご質問
-
Q
システム開発支援サービスの事例を教えて下さい。
-
A
外部リソースにアウトソースしたいが、外注委託の品質管理、スケジューリング等のマネジメントのノウハウが十分でないような企業様のケースであれば、営業ご担当者から顧客の要望を伺い、設計書、プログラム、テストまでの範囲を開発のマネジメントも含めて弊社で行い、納品します。
また、普段あまり上流フェーズでの開発業務を行っていない開発会社様が上流からの開発案件を受注したようなケースの場合、オンサイトにて開発会社様の一員として要件定義から設計までを支援させていただくようなケースもあります。 -
Q
システム開発支援サービスを利用した場合、当社にどのぐらいの期間まで常駐してもらえるのですか?
-
A
基本的にミーティングやレビューへの出席など必要な場合を除き、フルタイム(例えば、9時から18時までの就業時間中)の常駐は行いません。
ただし担当業務やシステム等を習得するために、ご担当様とご相談の上、数週間から数ヶ月の期間に渡り、フルタイムないしパートタイムで、現場常駐で業務に従事させていただくケースはあります。 -
Q
社内に常駐してもらえない場合、セキュリティやコミュニケーションに不安があるのですが…。
-
A
原則として必ず業務開始前にNDA(秘密保持契約)を締結し、契約の内容に従って情報セキュリティポリシーを順守します。また個人情報などを持ち出す際は、独自に開発したツールを使用し、個人情報部分をダミーデータに差し替えてから持ち出すなど、基本的に当方より漏洩が起こりえない運用方法を採用しています。
当社コンサルタントは、海外や遠方のメンバーと多拠点での開発プロジェクトを遂行してきた豊富な経験に基づき、ケースバイケースでフェイス・トゥ・フェイスのコミュニケーションやメールやTV会議、チャットなどのツールを活用し、プロジェクト推進に支障ないコミュニケーション環境を整えます。
IT顧問サービスについてのご質問
-
Q
IT顧問サービスは中小企業が対象なのでしょうか?
-
A
ITに対しては、まだ十分な経費をかけられない中小の企業様が多く、ITの専門部署がない企業様もあると思います。IT(情報システム)部門があっても、経営者様、営業部門、IT部門の意思疎通がうまくいかず、かえって業務の非効率化を招いている場合も見受けられます。
私どもは、中小企業様だからこそ、オープン技術や最新のサービスをうまく組み合わせ、安価にITを活用し、企業競争力を高められると考えます。巨額の投資でITシステムを構築するだけの時代は終わろうとしています。時流を捉え、ともに次なる一歩を踏み出しましょう。 -
Q
ウイングス・コンサルティングの強み、特徴はどんなところですか?
-
A
まず、ITありきという発想でなく、貴社のお悩みやご要望をじっくりお聞きしあくまでシステムベンダー等から中立的な立場で、システム導入の是非、現在の社内システムの最適化や運用コストの改善などを、経営の観点からコンサルティングできるというのが強みです。貴社にシステム導入やシステムパッケージ購入をしていただくのが目的ではありません。私どもの使命は、経営者様の右腕になってITと経営を結びつけるお手伝いをさせていただくことだと考えています。
-
Q
我が社には情報システム部⾨がないのですが、サービスは受けられますか?
-
A
もちろんです。IT顧問サービスの一貫として、貴社の情報システム部門の代わりにIT化を推進していくことも可能です。
IT導入の計画立案から管理・実施まで一貫してサポートします。 -
Q
システム導⼊が決まり業者との話もすすんでいるのですが、我社はIT 知識識や動向に乏しく、システムが当社に最適化なのかなど判断できず不安です。対応してもらえますか?
-
A
もちろんです。貴社の立場に立って、システム計画や見積もりの精査から業者との折衝もサポートいたします。なんとなく流れでシステムを導入してしまう前に、ぜひ弊社へご相談下さい。
-
Q
当社には情報管理理部がないので年間を通じてシステムを面倒見て欲しいのですが、そのようなサービスはありませんか?
-
A
貴社の情報管理システム部あるいは情報管理やITの担当者としての業務を代行することも可能です。月1回程度で、年間を通じたシステムの計画・メンテナンスを行います。
-
Q
コンサルティングの結果、社内システムを導入することになった場合、社内システム開発をお願いすることはできますか?
-
A
IT顧問サービスの一貫として、社内システム開発プロジェクトを推進いたします。弊社で開発するか、外部の開発会社に発注するかは、開発規模や費用対効果などを勘案し最適な開発方法をご提案させていただきます。
-
Q
費用の⽬安について教えてください?
-
A
貴社の事業内容や規模、ご要望によって変わってきます。基本的には、6ヶ月契約からお受けしており、最低18万円(月額3万円)からとさせていただいています。まずは、お悩みやご要望をお聞かせください。貴社に最適なサービスとお見積りを提出しますので、ご検討いただきたいと思います。
WEBコンサルティングサービスについてのご質問
-
Q
サービスを申し込むとどういったことができるのですか?
-
A
ご要望に合わせてアクセス解析のレポーティングによる改善提案、WEBサイトのプランニング、作成したレポートを基に月一回程度のミーティングを実施したします。
数値とグラフに分析と改善のコメント、サイトの問題点、具体的な改善案などをレポートにさせていただいております。 -
Q
解析ツールを導⼊していないのですが大丈夫ですか?
-
A
弊社は、アクセス解析にGoogle Analyticsを使用しています。貴社サイトへは無料で導入させていただきますのでご安心ください。
-
Q
料⾦は1サイト分の料⾦になるのでしょうか?
-
A
WEBコンサルティングサービスの料金は1サイト(1ドメイン)の料金を対象としております。
-
Q
契約において最低契約期間はありますか?
-
A
WEBコンサルティングサービスの最低契約数は6ヶ月を基本としておりますが、お客様のご要望に合わせてなるべく柔軟に対応させていただきますので、ご相談ください。
-
Q
SEO対策やリスティング広告を実施しても、成果が出なかったのですが…。
-
A
ただSEO対策やリスティング広告を行っているだけでは、必ずしも成果にはつながりません。対策を行っているキーワードとページはマッチングしていますか?現状分析のためのアクセス解析が必要です。また想定される要因として、アクセシビリティーやランディングページの改善等が必要だと思われます。
-
Q
リニューアルを検討していますが、HPの制作も対応できますか?
-
A
はい、できます。まずは、リニューアルを成功させるために現在のサイトの改善点を洗い出し、リニューアルサイトの計画を立てます。デザインおよび制作は、弊社の信頼できるパートナー会社に発注いたします。
-
Q
なるべく費⽤用をかけずネットショップを始めたいのですが、可能でしょうか。
-
A
はい、可能です。EC-CUBEなどのオープンソースを使えば、費用を押さえてECサイトを立ち上げることができます。販売したい商品やサービスなどに合わせて、最適な方法をご提案させていただきます。